0321
浜田庄司 (はまだしょうじ) |
明治27年(一八九四)〜昭和53年(一九七八)神奈川県川崎に生れ、栃木県益子で歿。本名は象二。 |
大正5年東京高等工業学校窯業科を卒業。板谷波山に学んだ。卒業後、京都市立陶磁器試験所で研究を重ねた。大正9年在日中のバーナード・リーチの誘いにより渡英、コーンウォールのセント・アイヴスで作陶生活に入り、ロンドンで第一回個展を開催。13年帰国。のち栃木県益子に居を定めた。15年柳宗悦、河井寛次郎らと民芸運動を推進、昭和10年日本民芸館の設立準備に入り、37年柳のあとを継いで日本民芸館館長に就任した。この間、6年益子に登窯を築く。また27年には文化使設として志賀直哉、柳宗悦とともに渡欧、さらにリーチを加えてアメリカに渡った。30年民芸陶器の重要無形文化財の保持者に認定された。43年文化勲章を受賞。48年ロンドン王立美術大学より学位を授与された。虚心にものを眺めることによって日用雑器の中に美を見い出し、美の生命を感得し、創造の糧とした。 |
番号 |
書目名 |
詳細 |
著者 |
出版社 |
刊年 |
価格 |