0318
富本憲吉 (とみもとけんきち) |
明治19年(一八八六)〜昭和38年(一九六二)奈良県生駒郡安堵村に生れ、大阪で歿。 |
明治42年東京美術学校図案科を卒業。44年バーナード・リーチと出会い、陶業を生涯の仕事とした。大正の初め郷里に築窯、昭和2年東京祖師谷に本窯完成。翌3年国画創作協会展に陶磁器及び図案を出品。6年日本版画協会会員。10年帝国美術院会員。19年東京美術学校教授。第二次大戦後の21年郷里へ帰り、東京美術学校、芸術院会員を辞任、また国画会も退会。22年新匠工芸会を結成。25年京都市立美術大学教授。この頃、色絵に金・銀彩を同時焼きつける技法を創案。30年第一回重要無形文化財〈色絵磁器〉保持者に認定された。36年文化勲章を受章した。38年京都市立美術大学学長に就任。初期の楽焼から土焼ついで白磁染付ヘ、さらに色絵金銀彩と幅広く、各種伝統技術を吸収しながら、そのいずれも個性の明確な生き生きとした作品を再現し、伝統を確認した近代性、自由な形の中の華麗な色彩の中の清純さで気品の高い独自の作風を完成した。また今日の工芸のあり方を、常に用と美の結合を通して考えていた、ということも見逃すことはできない。代表作は『色絵金彩羊歯文大飾壺』(京都国立近代美術館)など。郷里には富本憲吉記念館が設けられている。 |
番号 |
書目名 |
詳細 |
著者 |
出版社 |
刊年 |
価格 |