0308

近藤悠三

(こんどうゆうぞう)

明治35年(一九○二)〜昭和60年(一九八五)京都に生れ、同地で歿。

大正6年京都市立陶磁器試験場附属伝修所ロクロ科を卒業。この間浜田庄司より窯業化学などを教わった。大正10年富本憲吉が大和安堵村に築窯、助手となった。13年京都に帰り、関西美術院洋画研究所に通うなど広く学び、昭和3年帝展に初出品、以後は帝展、文展、日展で入選を重ねた。26年新匠会会員。30年日本工芸会の発足にともない入会。32年ミラノ・トリエンナーレ展銀賞受賞。33年京都市立美術大学教授。40年京都市立美術大学学長に就任。44年京都市立美術大学が京都市立芸術大学と改称、学長。52年染付技法の重要無形文化財保持者として認定。豪宕と華麗に溶けあった生命感豊かな雄勁の作風で知られ、染付磁器の大作を発表するなど意欲的に活躍し、大胆な筆行きの染付を確立した。代表作は『葡萄棚染付壺』(東京国立美術館)など。また著作に『呉須三昧』がある。