0306

楠部弥弌

(くすべやいち)

明治30年(一八九七)〜昭和59年(一九八四) 京都に生れ、同地で歿。本名は弥一。

大正2年京都市立陶磁器試験所特別科に学んだ。7年赤土社の結成に参加し、作陶生活に入った。13年パリ万国博覧会に出品し受賞。昭和2年帝展に初入選、以後は帝展、文展など官展にあって造形に新傾向を開拓、後進の指導にも尽力した。8年帝展で特選を受けた。同年燿々社を結成。11年パリ万国博覧会受賞。12年より文展、21年より日展審査員をつとめた。26年日展文部大臣賞受賞。28年日本芸術院賞を受賞。同年博埴会及び青陶会を結成。37年日本芸術院会員。55年文化勲章を受章した。57年日本新工芸家連盟会長に就任した。作風は多技多彩であるが、彩埏と名付けた独自の釉下彩磁は独自のものであり、また京焼の伝統を踏む色絵の茶碗は優美である。

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格