0301

北大路魯山人

(きたおおじろさんじん)

明治16年(一八八三)〜昭和34年(一九五九)京都上賀神社の社家に生れ、北鎌倉で歿。本名は房次郎。生後すぐに養子に出され、転々として明治22年木版師福田武造の養子として入籍。

明治26年丁稚奉公をつとめ、この頃竹内栖鳳に傾倒し、画家を志し、また篆刻、書にすぐれた天分を発揮した。37年日本美術展書の部で一等賞。38年岡本可亭の内弟子となって、同年日本美術展で入選。40年独立して福田鴨亭と号した。43年朝鮮に渡り、京城龍山印刷局につとめ、大正1年帰国。帰国後、長浜、金沢と食客生活を送った。8年中村竹四郎とともに大雅堂芸術店を開業、翌年には大雅堂美術店と改称。10年会員制の美食倶楽部を開設。13年宮永東山の指導により青磁などを試みた。14年美食倶楽部が発展し、星岡茶寮の顧問として料理、食器などの演出にあたった。同年魯山人習作第一回展を開催。昭和1年北鎌倉に星岡窯を開窯。11年星岡茶寮を追われ、北鎌倉の窯場で作陶生活を送った。21年東京銀座に火土火土美房を開き、窯場を魯山人雅陶研究所と称した。29年渡米、帰途ヨーロッパを巡遊、各地で作陶展を開催。30年重要無形文化財保持者に推されたが、辞退。美濃、備前、信楽、染付、赤絵など多彩で斬新豪放で、かつ用に即した個性的な作風を展開した。代表作として『色絵金彩椿文大鉢』(京都国立近代美術館)。

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格