0299

河井寛次郎

(かわいかんじろう)

明治23年(一八九○)〜昭和41年(一九六六)島根県安来に生れ、京都で没。

大正3年東京工業学校を卒業、京都市立陶磁器試験所で研究を積み、9年清水六和の窯を譲り受け、鐘渓窯と名付けた。はじめは中国・朝鮮の古陶磁の手法によるものが多かった。大正15年『日本民藝美術館設立趣意書』が発表され、発起人として名を連ね、以後柳宗悦浜田庄司らとともに民芸運動の推進に力を尽くした。表現技法の中でよく用いられたのは抜蠟、練上、呉須刷毛目、掻き落し、紋描き、象嵌などであった。鉄釉や海鼠釉、呉須、辰砂などを単独に用いたものも、盛んに試みたが、辰砂と鉄、呉須と辰砂など、複数の釉によるものでは、異なる釉の組み合わせが丸紋や菱花などを効果的な模様となり、それらの効果は色調や肌合の落着きや深みとなって現われた。代表作は『白地草花絵扁壺』(京都国立近代美術館)。また木彫にも特異な作品を遺した。著書に『機械は新しい肉体』『火の誓ひ』。

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格