0286

伊東陶山

(いとうとうざん)

弘化3年(一八四六)〜大正9年(一九二○)山城愛宕郡粟田口に生れ、京都で没。幼名を重次郎、のち幸兵衛門。

文久3年画から陶芸に転向し、亀屋旭亭、三代高橋道八、村田亀水らの指導を受け、慶応3年京都の白川畔で開窯。明治6年山城朝日焼の復興に尽力。17年粟田陶磁器組合長に推され、29年京都陶磁器同業組合の頭取となって陶磁器試験場と伝習所を設立。大正6年帝室技芸員に任命。9年滋賀県膳所焼を復興した。作品も粟田口焼の伝統に新風を吹き込み、形・意匠とも大胆で独特の創意がみられた。