0210

高橋由一

(たかはしゆいち)

文政11年(一八二八)〜明治27年(一八九四)号は藍川、華陰逸人。江戸に生れ、東京で没。

はじめ狩野洞庭、吉沢雪葊に日本画を学んだが、西洋画の迫真性に魅せられて、文久2年蕃書調所の画学局に入り、川上冬崖の薫陶を受け、慶應2年ワーグマンに実技を学んだ。明治6年天絵楼(のち天絵舎、天絵学舎)を設け、同17年まで多くの後進を指導した。精密で、写真的ともいえる写実的な画風は、明治初期洋画の傾向を最も端的に表わしている。このように一貫した写実の追求は、近代日本洋画の最初の画家として知られる。代表作は『岩倉具視像』(宮内庁)、『鮭』(東京芸術大学)などがある。

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格