0174

小出楢重

(こいでならしげ)

明治20年(一八八七)〜昭和6年(一九三一)大阪に生れ、兵庫県芦屋で没。

大正3年東京美術学校卒業。外光派に批判的で、暗渋な色調の風景画を文展に出品したが落選の憂き目を重ねた。大正8年第6回二科展『Nの家族』(倉敷・大原美術館)が樗牛賞、翌年『少女お梅の像』(東京・ブリヂストン美術館)で二科賞を受賞。大正10年渡欧、翌年帰国した。同12年二科会会員となり、翌13年鍋井克之らと大阪に信濃橋洋画研究所を創立、関西洋画壇の指導者。初期の写実的な画風から、次第に形や色彩によって独自の様式化を展開し、簡略で明確なフォルムの裸婦の秀作を遺し、風景画においては心象表現をもりこんだ作風は異彩を放っている。谷崎潤一郎の『蓼喰ふ虫』などの挿絵も描き、ガラス絵の復興者として、また随筆家としても知られた。代表作は『支那寝台の裸女』(倉敷・大原美術館)などがある。

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格