0172
黒田清輝 (くろだせいき) |
慶応2年(一八六六)〜大正13年(一九二四)鹿児島に生れ、東京で没。伯父の子爵黒田清綱の養嗣子。 |
はじめ東京外国語学校に入学してフランス語を修め、明治17年法律研究のためフランスに留学した。同21年法科大学を退いて、洋画の研究に転じてラファエル・コランに師事した。在仏中にソシエテ・デザルティスト・フランセ、ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールのサロンに出品し入選した。明治26年帰国、翌年久米桂一郎と天真道場を創立して後進にフランス流の美術教育。明治美術会に加わり、同29年白馬会を結成して、外光派風の明快な色調。同年東京美術学校に西洋画科が新設されるに際して指導者。同33年から翌34年に再度渡仏。同40年文展の創設に尽力して審査員。同43年洋画家として最初の帝室技芸員。大正2年国民美術協会会頭。同8年帝国美術の創立に尽くし会員。同11年森鴎外の後任として第二代院長をつとめた。同9年貴族院議員。終始一貫して外光派的写実主義に徹し、典雅で多くの人々に親しまれている。代表作は『読書』『舞妓』(東京国立博物館)、『プレハの少女』(東京・ブリヂストン美術館)がある。 |
番号 |
書目名 |
詳細 |
著者 |
出版社 |
刊年 |
価格 |