0143

岡田三郎助

(おかださぶろうすけ)

明治2年(一八六九)〜昭和14年(一九三九)佐賀県に生まれ、東京で歿。幼名は芳三郎。

明治20年曾山幸彦の画塾に学んだ。同22年明治美術会会員。明治27年黒田清輝、久米桂一郎の天真道場に入門し、黒田清輝の指導を受けた。明治29年白馬会の創立に参加し、同年東京美術学校助教授。翌30年第1回文部省の留学生として渡仏、ラファエル・コランに師事して同年35年帰国。同年東京美術学校教授。明治40年東京勧業博覧会で1等賞を受賞。同年第1回文展審査員。舞台装置、帝劇の壁画制作など装飾美術でも活躍。明治45年本郷美術研究所を創設。大正8年帝国美術院会員。昭和9年帝室技芸員。同12年文化勲章を受章。外光派の影響を受け、またアカデミズムを自らのものとした温雅で精緻な色彩表現で官展に重きをなした。代表作には「某婦人の肖像」(東京ブリヂストン美術館)。

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格